
 
 以前、東南アジアを旅していた際、現地の食文化を理解するべく積極的に虫料理にチャレンジしていたというみれさん。しかしラオスで出会ったタイ人女性にそのことを
話すると「虫なんて食べてたの…?!今はもうほとんどのタイ人の人は虫なんて食べないよ…あれは観光客用…」と引かれてしまったのだという。
東南アジアで昆虫が食べられているというイメージもはや幻想になりつつあるのか…みれさんの投稿に対し、SNSユーザー達からは
 「長野や岐阜のイナゴやハチに似てるな…」 
 「カオサン通りとかこれ見よがしに虫の串刺しありますよねー。コンビニで買った虫のスナックを、ビールで飲み込んだのを思い出しました」 
 「あ、ビアラオだ(*‘ω‘ *)ラオスはいまだに虫さんよくたべますよね。カメムシさんを『ワサビの味がする』とやたらすすめてきてたひとがいたのをおもいだしました…(しませんw」 
https://news.yahoo.co.jp/articles/d494e79c6bb8f78a94c2bff18ba0516c1fab403f
        イチオシ記事
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else {
document.write(”);
}
yam***** | 2時間前
漫画の問題としては、タイ人ひとりの意見をタイ全体に
あてはめる感じになっていること。一人の日本人が日本のカラスは白いと言ったので、
実は日本のカラスは白かったんだ、と同じような。
 そしてこの記事を作った人は、さらにそれを東南アジア全体に 
 あてはめるような雰囲気で書いています。 
 二重におかしいです。 
 dmn***** |38分前 
 親戚でタイの地方(ラオス近く)に住んでいる人がいるけど 
 昆虫食食べてるよ。一昨年だけど写真送ってくれた。 
 観光地じゃないくらい田舎で、常食としてそうだったけど。 
 東京の若い子がイナゴや蜂の子を知らないってのと同じ感じかな。 
 記事の切り取り方を間違えたね。 
 Jjury |1時間前 
 タイ人の「若い女子」一人の言葉で「ドン引き」とは… 
 タイの地方に数年前住んでいた事がありますが、未だに食べてるし、 
 美味しいし、市場にも売ってますよ。 
 その方(ラオスで会ったタイ人?)はどういう方か解らないけど 
 スレ主さん同様、一人のタイ人の言葉で極端な話し。 
 確かに、都会のタイの女子は、ワザワザ虫を食べないかも知れないし 
 好んで食べないかも知れないけど。 
これだな
観光客以外にも勧めるアホがいるってことだが
まぁたしかに観光客が一蘭食うのは全く何も問題ないな
東南アジアはもう経済発展しまくりで日本のバブルみたいなもんだし金持ちだらけ
虫食う必要ないから食わなくなっただけで
20年前なんか余裕で虫の丸焼きとか売ってたよ
お前は長野で普通に食われてると思ってる?この女とかわらねーな。観光客向けだぞ。そもそもイナゴの佃煮くらいなら都内の老舗佃煮屋でも売ってるがな。
東京タワーが新宿にあると思ってそうw
食料買いに入った長野のスーパーで、イナゴの佃煮がトレー売りで陳列されててビビったぞ
東京じゃそこらのスーパーであの光景はまず無い
美味しかった
スズメバチは?
日本で、青紫蘇をバクバク食べないのと同じだね
Source: V速ニュップ
 
  
  
  
  

コメント