古典ほど勉強する意味が無い科目は無いと思う

2ch

1: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:03:37.06 ID:3BpmqEKqa
せやろ?

イチオシ記事

if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else {
document.write(”);
}

2: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:04:41.92 ID:3BpmqEKqa
古典が受験科目になってることが不思議なこと

3: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:05:00.54 ID:GbS75C5CM
それは同意
日本史の中で少し触れるだけでええ
ガッツリ古文漢文という科目を設けてやることではない
時間の無駄

4: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:05:49.47 ID:Up3Z7m1Ga
そして何の教養もない人間が出来上がるわけだ

5: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:06:46.09 ID:PDmb6jsIM
古文読む機会びっくりするほどないもんな

6: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:07:26.53 ID:eDnCkmmw0
古文漢文地理日本史世界史で括って
理系は1つ、文系は2つ
でいいと思う

7: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:08:15.99 ID:evp3rTko0
明治の本が読めるぞ

8: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:09:11.63 ID:r+DqPTBJ0
ひろゆきがそれ言ってたからたぶんそれ間違ってるで

9: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:09:33.81 ID:2tM+dpww0
ぶっちゃけ漢文の方が大事だよな

10: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:10:13.73 ID:G/MSmZSp0
実学は実学で別に学べばええやろ

11: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:10:29.68 ID:JspQdKRA0
本当は論語とか武士の心得とか学ばせるためにあるんやろうに色々とめんどくさい輩がいるから糞つまらない題材しかやれないんだろうなあ

13: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:13:02.25 ID:G/MSmZSp0
>>11
原典A「うんたらかんたら」
原典B「Aを題材にした和歌」
問7辺り「以下はAとBを学習した先生と生徒たちの会話です。」

クソクソアンドクソ

12: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:12:43.56 ID:VBhqw9A40
言うほど古文の作品を引用できて「教養あるなぁ…」とはならんのよな
近現代の作品知ってる方がいい

14: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:13:18.84 ID:eZyPW8AE0
漢文やってれば中国人とほんのちょっと筆談できるやん

15: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:13:46.38 ID:qu9UcDQd0
古典は百歩ゆずってあれだけど、漢文は本当に意味ない

18: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:14:14.94 ID:CA31B0pEd
>>15
むしろ漢文のが教養として価値あるやろ

20: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:15:43.49 ID:G/MSmZSp0
>>15
古典=古文+漢文 やで

それはそれとして漢文はおもろいと思うんやけどなあ
「漢文の口語訳でええやろ」と言われるとちょっと納得してまうけど

16: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:13:46.41 ID:CA31B0pEd
ヴァイツゼッカー全否定やんけ

17: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:13:51.63 ID:XxdYIzSVd
実用性って意味なら平安時代の古文や漢文やるよりも明治期くらいの文語を勉強した方がええと思う

19: にゅっぱー 2023/01/31(火) 10:15:30.11 ID:r+DqPTBJ0
日本語の素やしやった方がええんちゃうか

Source: V速ニュップ

コメント

タイトルとURLをコピーしました