
どうしたらあんな理解力が身につくんだろう
        イチオシ記事
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else {
document.write(”);
}
そうだよなぁ天才には敵わんか
 >>3 
 可動範囲って言われて何となく理解できるけど、なんとなく理解できない 
 思考の深さってことなのだろうか?まあ深さってのも曖昧なんだけど 
 どれだけ事象を頭の中で展開して、他と関連性を見いだせるかってことなのかね 
特に東大はそういうのおおい
集中力は欲しい
 >>5 
 まあコツコツ型が多いのはわかる 
 >>6 
 はっきりしてんな 
凡人以下の親だから天才に夢見る青年になってしまった
これは努力しても勝負したら負けるっていうレベルのやつがいるから
そういう奴と実際にあうと努力ではカバーできないことがあることがわかるんだがな
もう分かってるよw
勝てはしないだろうけど、もし彼らの頭の中を分析出来るのならマネして身につくのかどうか試したいわ
スペック良ければ負荷の重い計算もすぐ出来てしまうんだよ
ま、要するにハード的な問題だから努力でなんとかなる問題ではないよ
 例えば小学校低学年から毎日1時間家で勉強してるだけでもだいたい小学校卒業時点で3学年分くらいの勉強時間の差が付くんだよ 
 だからまあそういうタイプは少なくとも早慶くらいならわりかし余裕で行ける(普通に中1で高校範囲まで勉強しはじめてる奴もいるし) 
 まさに公文式がそういう考えかたでやっていて東大生の半分以上が公文式含めて小学校からそういう勉強してたタイプ 
 んで、離散に至ってはおそらく10割小学校から勉強してるタイプだしそれ以外存在しないきがする 
なるほどわかりやすい
 >>13 
 問題処理のHOWTOを知ってるってことと頭の良さは違うからな 
これがないとほとんどのことをナァナァで凌いでるだけ頭に蓄積されない
天才に生まれてみたかった
来世に期待
 >>13 
 周り見ててもそう感じるな 
 でも東大に受かるレベルがどうのってのはどうでも良い 
 東大なんて屁でもないくらいの頭を兼ね備えてる奴の生態が知りたい 
 まあ前提条件としては勉強してること、勉強が好きってことなんだろうなぁ… 
 >>15 
 それはどうやって身に付けるんだ? 
 やはり本を読んで、その書かれてた文章の流れを掴んで、と着実に論理のパターンを重ねていったんかな 
頭の良さではかなわんけど、自分の得意分野を作って、
そのフィールドなら勝てるっていうのを作ったらいいと思う
ある特定分野だけに詳しいなら、天才でも勝てないからな
天才とフィールドが重なったら最悪だなw
特定分野ならある程度のレベルまで
どんな相手でも負けないぐらいのレベルにはなると思うよ
3、日本語苦手だから自信ないけど(勉強しようとは思ってる)
 >>21 
 その特定分野に先駆者がいたり年上がたくさんいたりしたら、自分が凡人の場合、経験の差になって来ないかな? 
 既に多くを学んでる人に対して勝つのは中々難しい 
 逆転しなければならないと言ってるわけじゃないと思うが 
長いことやってるとわかるんだけど、実務とか仕事では頭の良さよりは
経験の豊富さがものをいうと思う
ただ知識で経験のなさはある程度カバーはできるけど、
そこま勉強期間だと思ってやるしかない
 よく一つのことを続けなさいっていうのは、 
 長く続けるとそれだけその分野の経験が豊富になるからだと思うよ 
 自分が好きな分野のことをずっと続けるのが一番いい 
 好きな分野がなければ、自分が向いてると思う分野をやると続けられる 
まあ同期の中では頭角を現すかもな
何事も続けなければ成果は得られんね
自分がしたいことは決まってるんだけど、それが適しているのかは微妙だわ
その分野は頭良い人多いって聞くし
 この文に入る言葉を選べって問題でどれ選ぶ? 
 1.予告 2.予定 3.予感 
予感
Source: V速ニュップ
 
  
  
  
  

コメント