2遊 「メヌエット」 (ボッケリーニ)
3右 「クシコス・ポスト」 (ネッケ)
4左 「天国と地獄」 (オッフェンバック)
5一 「ジュピター(木星)」 (ホルスト)
6三 「スケーターズ・ワルツ」(ワルトトイフェル)
7二 「ガヴォット」 (ゴセック)
8捕 「乙女の祈り」 (バダジェフスカ)
9投 「カノン」 (パッヘルベル)
イチオシ記事
if(navigator.userAgent.indexOf(‘iPhone’) > 0){
document.write(”);
} else {
document.write(”);
}
簡単に紹介してくやで
えぇ…
1824-1884、チェコの作曲家・指揮者・ピアニスト
チェコ音楽の祖としてあまりに多数の曲を作曲しているが、
日本の一般層への知名度では「モルダウ」一択だろう
https://www.youtube.com/watch?v=2Sp4JyDNNr8
(有名なフレーズは1分3秒から)
合唱コンクールの定番やな
1743-1805、イタリアの作曲家・チェリスト
弦楽曲を多数作曲し、中でも室内楽においては音楽史に残る功績を誇る
曲名と作曲家名ではピンと来ないと思うが、小学生の頃などに誰もが聴いたことあるはず
正式名称は「弦楽五重奏曲ホ長調G275 第3楽章」
曲名知らんかったからすっきりしたわ
ベルガマスク組曲の「月の光」やなそれは
「麻色の髪の乙女」とか「喜びの島」とか色々あるぞ
麻色→亜麻色
1850-1912、ドイツの作曲家
生涯に約300曲作曲しているが、母国のドイツですら「クシコス・ポスト」以外の知名度は低い
運動会で超定番の「クシコス・ポスト」は、「郵便馬車」の意
これほんとすき
1819-1880、プロイセンの作曲家・チェリスト
オペレッタを多数手がける
運動会で超定番の「天国と地獄」は、オペレッタ「天国と地獄」の序曲
https://www.youtube.com/watch?v=VcfkIj_hvY8
(有名なフレーズは1分15秒から)
足の遅いワイにはトラウマ
禿山は知名度低いし
逆に一般層がどこまで展覧会の絵を認知しとるかやな
「プロムナード」「キエフの門」は聴いたことは絶対あるやろ
世界の富田を知らん世代も多いもんなぁ
ムソルグスキーは展覧会の絵ですらラヴェルに編曲されるまでほぼ認知されてなかったからな
今でもピアノ曲って知らん人多いし
一発屋とも言えるかどうか
バイオリン協奏曲は三大の中に入ってる
はえー、すっごい
伊達にロマン派の一端担ってないわね
1874-1934、イギリスの作曲家
あらゆるジャンルの曲を作っているが、中でも合唱曲が多い
「ジュピター(木星)」は管弦楽のための組曲『惑星』の第4曲
https://www.youtube.com/watch?v=ytQfhqWmr9M
(有名なフレーズは3分9秒から)
作曲家の名前自体知らんかったわ
ホルストは吹奏楽してる人なら誰でも知ってる第一組曲があるけど
一般的には一発屋なのはしゃーないか
1837-1915、フランスの作曲家・指揮者
ワルツやポルカなどのダンス音楽を多く作曲した
海外では「スケーターズ・ワルツ」より「女学生」の方が有名
https://www.youtube.com/watch?v=WPFIfBb6onk
(有名なフレーズは1分17秒から)
Source: V速ニュップ
コメント