『コレクター・ユイ』25周年記念!原案・麻宮騎亜&春日 結役・大本眞基子対談インタビュー

PASH! PLUS
スポンサーリンク

 25周年を迎えた伝説的アニメ『コレクター・ユイ』。1999年~2000年にかけて放送された本作は、視聴者 の多くがコンピューター用語に馴染みがないであろう時代に、コンピューター世界を舞台にしたストーリーが展開され、時代の先駆けともいえる世界観が人気を博しました。

 PASH!では、25周年を記念して作品世界を作り上げた原案・麻宮騎亜さんと春日 結役・大本眞基子さんのインタビューを実施! 気になる制作エピソードが満載なので、ぜひ最後までご覧ください!!

PASH!2505_yui001

サイン色紙プレゼントキャンペーン

 PASH!編集部のXアカウントをフォロー&対象のポストをリポストした方の中から抽選で1名様に、麻宮騎亜さんと大本眞基子さんのサイン色紙をプレゼント!

麻宮「原案の人ってこんなに現場にいないよってくらい、色々やりました」

――まず25周年を迎えた本作について、改めて観たときに感じたことをお聞かせください。

麻宮  『コレクター・ユイ』を最近初めて観た人がよく言うのが、これが25年前に作られてるっていうのが早い!凄い!と。

大本  先日のトークイベントのために見返してみたんですが、全く古さを感じませんでした。当時はバーチャルインなんて未来の話だよねっていう感じだったのが、今は本当にVRにメタバースですからね。デジタルリマスター版が出るというこのタイミングで、ぜひ今の世代の子たちにこの世界を観てもらいたいなってすごく思いました。

――電脳空間というのは当時、麻宮先生が得意としていたテーマでもありますね。

麻宮 『サイレントメビウス』をやって、たぶん人よりは今でいうメタバースなどの解釈はできてたと思うんです。『コレクター・ユイ』の基礎を作ったのはちょうど『(機動戦艦)ナデシコ』が終わりにかかる1996年頃で、放映と同じ時期に公開された映画『マトリックス』よりも早いですからね(笑)。

――95年というのは、日本国内でインターネットの一般サービスが開始されたばかりですから、相当早いですよね。当時、PCはお仕事等で使われていたんですか?

麻宮  スタジオにインターネットを入れたのが97年でしたねー。当時はネットサーフィンが主です。Macを使ったデジタル作画は91年頃からですね。

大本  私はもちろん全く使ってなかったです。ユイ役が決まって、どんなものか触ってみなきゃってノートパソコンを買ったんですが、用語もさっぱりだったし、劇中の授業シーンを見てなんで画面の向こうに先生がいるんだろう?って。

 でも実は今大学に通って日本文化を学んでいるところなんですが、コロナ禍ではほとんどがオンデマンド授業だったんですよ。『ユイ』の世界観に現実が追いついたー!って今実体験してます。

PASH!2505_yui005

――第1期は今でいうネットリテラシーみたいなテーマも多くて、NHKらしい教育性のあるアニメでした。

麻宮  「悪口メールにご用心」(第1期2話)なんてね(笑)。でも、当時も某ネット界隈とかで色々問題があった話は聞いていたんで、ネットが普及したらそうなるだろうなっていう想定はあったんですよ。そこは本当に今改めて観て分かるところが多いという気がします。設定も当時より頭に入りやすくなっているかもしれないですね。

――電脳やバーチャルについて、当時のイメージ元というのはあったんでしょうか?

麻宮  海外のサイバーパンク小説が元ネタです。ウィリアム・ギブスンとかフィリップ・K・ディックとか。『サイレントメビウス』をやるちょい前ぐらいに『ニューロマンサー』を読んでいました。『コンパイラ』をやる前にも読み漁っていて、その流れで読んだスチームパンクから『快傑蒸気探偵団』ができあがったりもしています。

 それと、ディズニーの映画の『トロン』などは、電脳空間と現実世界の差という部分のその可視化がすごくわかりやすかったんですよね。ほかの要素でもそうですが、いろんな作品を観て育ってきたので、クリエイティブのなかでも自分がどこかで影響を受けたものを意識しなくても出しちゃう。

――実際に企画を立てられた当時の思い出をもう少しうかがえますか?

麻宮  プロデューサーの松本さんという方から、オリジナルアニメーションの企画をやりたいという話をもらったんです。提示されたA4ペラ1枚ぐらいのものをもとに、僕のほうで精査していろいろ肉付けをして企画書を作りまして。最初にあった要素は、電脳空間で事件が起こってそれを解決する電脳魔法少女という話と、八犬伝をやりたいということぐらい。だから最初の企画書だと「電脳八犬伝」ってサブタイトルがついてたんです。

大本  私は、小さい頃に観て感動した角川映画の『里見八犬伝』が本当にもう大好きで。敵から味方になるウォーウルフの立ち位置が犬飼現八っぽかったり、クライマックスで一人ひとりが犠牲になっていく展開がユイの最終回と重なるところもあったので、企画自体が『里見八犬伝』をもとにしていたっていうのは後で知ってビックリしました。

麻宮  そこはNHKですから人形劇の『新八犬伝』です。僕はそちらを小学校5年生の時に観て、すごくハマってたんですよ。

――ほかにも本編に携わられた範囲というのは?

麻宮  めちゃめちゃやってますね。普通、原案の人ってこんなに現場にいないよってぐらい(笑)。手前味噌ながらこの時期は自分原作の『快傑蒸気探偵団』『サイレントメビウス』と合わせて3本のアニメをやっていたんですが、『ユイ』に一番時間をかけていた。企画書の時点でも52話分のサンプルストーリーを書いているし、美術設定やメカ設定も犬養博士の車にスクロール学園の校章までデザインしていますし。

 第2期でも、コレクター・アイやiちゃんのキャラクターデザイン原案などをやっています。絵コンテもやってるし、なぜか本読みにも毎週呼ばれてたり。自分が絵コンテを描いた「大宇宙のユイ」(第1期9話)は、もうレイアウトから何から担当して好き勝手にやっていますね。声優さんのキャスティングでも、最後は僕に意見を聞かれたりして(笑)。

PASH!2505_yui006
▲麻宮先生が『コレクター・ユイ』のために書き上げた、門外不出の企画書。カラーイラストをふんだんに使った企画書は、当時は通じにくかった電脳世界のイメージを会議で通すためだったとのこと。

大本「ユイはただ何も深く考えないから明るいんじゃなくて、絶対的意志をもって光の方向を向く」

――キャスティングについて、大本さんに決まった当時はいかがでしたか?

大本  オーディションに応募した時点では、すごく可愛いキャラクターだけど、たぶん私じゃないだろうなぁって思っていました。でも、漫画家や声優になりたいっていう夢を持っているところも小さい頃の私と同じだったし、底抜けに能天気なユイというキャラクターがスッと自分の中に入ってきたので、思いっきり楽しんでやっちゃおうっていう感じで挑んだことを覚えてます。

 当時、私の声が人に安らぎを与える「1/fゆらぎ」を持っているということでバラエティ番組に取り上げられたことがあって、それが理由で決まったというような事を聞いたんですが、そうだったんですか?

麻宮  スタッフでオーディションテープを聴いたときに、そういう子なんですよって話も出ましたけれど、決まった理由はキャラクターのイメージに合っていたからですよ。最初はムトウさんが推してくれたんですが、元気さがユイにぴったりということで満場一致で決まりました。

大本  本当ですか? わぁ、嬉しい!

――実際に大本さんが演じるなかで印象が変わった部分などはありますか?

大本  当初、私は少年役が多くてヒロインは初めてだったので、女の子の演じ方というものが全く分かっていなくて、そのまんま天然で演じた記憶があります。でもお話が進んでいく中で、ユイはただ何も深く考えないから明るいんじゃなくて、絶対的意志をもって光の方向を向く子なんだなって思ったんです。

 エピソードでは「ウォーウルフが吠える時」(第1期17話)がすごく印象に残っていて、ここらへんでちょっと普通の女の子じゃないと思い始めました。本当に人の悲しみに敏感で、それが敵であっても悲しい思いをするのは絶対に嫌。自分も周りも含めたすべての人への博愛みたいなのを持っているのが、ユイの特別なところなんだと思うようになりました。

 台本にはどこにも博愛精神なんて書いてなくて、役作りの中で自然に出てきた言葉なんですけれど。ムトウ監督や脚本家さんも含め、不思議と同じ解釈が生まれていったユイの本質なのかなと思いました。

麻宮  本当に上手かったし、僕としても完全に大本さんがユイのイメージになっちゃった。それはもう、だいぶ同化してはいましたよね。いい塩梅で世界観を作ってくれたと思いますよ。

大本  ユイってこういうところもあるんじゃないかなっていう気持ちを込めて演じると、その数週後ぐらいの台本に、そのとき思ったことがそのままセリフになっているっていう不思議な体験をしたんです。第2期は脚本家さんが変わったことで、ユイの言い回しに関する葛藤があったりしましたけど、そこもだんだん融合していきましたね。

 セリフや画も含め、キャラクター描写の奥にはいろいろなスタッフの思いがあって、それをテレパシーみたいな次元でやり取りすることで、実在する人間のような生命が生まれていくんじゃないかと。だから、今でも自分がちょっと悲しくなった時とか迷ったときに、ユイならこんな時どう考えるのかな?って思うことがあって。今も自分の中のどこかにいる、親友みたいなキャラクターになっています。

――魔法少女ものとしての『コレクター・ユイ』についてはいかがでしょう。

麻宮  僕はアニメーターとしてやっていた頃のスタジオぴえろをはじめ、色々な魔法少女もののスタッフをやってたので、引用できるところは多かったです。お父さんとお母さんがいて、隣に憧れのお兄さんが住んでいるみたいな要素はほとんど、ぴえろ魔法少女からそのままですね。

 ただ、ぴえろ魔法少女ものは変身すると成長するんですが、ユイでは変身後もキャラクターを変えないっていう部分は意識してやっていました。

――ユイと同じくコレクターになるハルナ、アイについては?

麻宮  コレクター・ハルナは室井さんが僕のデザインとカラーリングを変えてきたんですが、僕の中では天使っていうことで白一択なんですよ。申し訳ないけど版権絵を描くときには、いまだに僕のコレクター・ハルナを描いてます。

 アイのイメージは完全にメイドです。ユイの妖精に対してハルナは天使。で、これからメイドも流行るんじゃない?っていうノリで。

――90年代後半は後にメイドブームの萌芽といわれる時期ですから、それも鋭かったんですね。

麻宮  あとは謎のコレクターっていうことで正体を隠すためのゴーグルに、髪型は当時好きだったアイドルから。僕のキャラデザインはけっこうそういうことが多いです(笑)。

大本  「黒い翼の天使」(第1期22話)とか、ハルナとは表面的な友情だけじゃなくて深いところで分かり合ったなと思います。普段はあんなに能天気なのに、中学生とは思えないすごく達観した深い会話をしてますよね。第2期はユイにとってアイちゃんの心を開いていく物語です。

 でも、アイにいくら冷たくされても嫌いになったことは1回もなくて、ユイのなかでは時間がかかるか、かからないかだけで、最終的にはみんな分かり合えると思ってるんでしょうね。

――変身シーンや各属性のエレメントスーツも、魔法少女としての印象的な要素ですね。

麻宮  スタンダードのエレメントスーツは僕のデザインで、風と水は室井さん、土と火は僕という分担になっています。第1期の変身シーンはムトウさんのコンテですね。僕が担当したのは第2期のコレクター・アイなど。変身シーンに関しては、なにより室井さんの作画の色気がすごかった。

――エレメントスーツのデザインは大本さんの目から見ていかがですか?

大本  私はボーイッシュで宝塚っぽいウォーターエレメントスーツと、風の妖精みたいなウィンドエレメントスーツが好きでした。ウォーターの後ろの波みたいな模様は北斎のイメージだそうですね。それぞれのソフトの力をダウンロードして変身するというのが面白いですよね。

PASH!2505_yui007

――コレクターズの8人のソフトについてや、お気に入りのキャラなどは?

麻宮  IRを最初にデザインして、グロッサーのデザインもなんですけど、CGでやれるかなっていう前提もあったんですよ。初期デザインでは全員IRのバリエーションみたいな姿だったんですが、その段階でだいたいの性格分けとキャラクターの雰囲気はできてました。そこから並んだときのバランスを考えて、最初は大人だったエコを子供にしたり。描きやすかったのはレスキューですね。

大本  私はやっぱりシンクロが印象深いです。シンクロっていうか「ワンちゃん」ですね(笑)。ウォーウルフはもう、身内みたいな感覚になっています。第1期の終盤で、コレクターをハルナに譲ろうとしたユイに自分の気持ちに素直になれよみたいなことを言ってくれたんですよね。

 第2期になっても、ほかのコレクターズももちろんなんですけれど、最後までそばにいて見守ってくれる無意識の信頼感が、演じている中でありました。

PASH!2505_yui010

――改めて、25年経ったいま『コレクター・ユイ』をやるとしたら?

麻宮  CGもそうですが、電脳空間の描写などやれることは多いかもしれないですね。『コレクター・ユイ』では電脳世界が現実世界と別のある種の異世界という表現なんですけど、今やるならもっと実際の生活に密着してるっていうのも描写してみたいです。

大本  やりなおせるならという話では、第1期のラスト近くで主題歌の『永遠という場所』をユイが歌ってコレクトするシーンがあるんですが、その歌をどこで使われるのか全然わからないまま収録していたんですよね。

 学園祭の話でも歌っていたので、そのイメージでめちゃくちゃ明るく楽しく歌ってるんですが、実際にはクライマックスのシリアスなシーンで流れて。それならもう少し切ない歌い方に変えたのにって。いまでも録り直して、差し替えてほしいです(笑)。

――では最後に、『コレクター・ユイ』を久しぶりに観る方や初めての方にメッセージをお願いします。

麻宮  もう本当に25年前に作ったってことを忘れていいから、本当に初見としてこの世界観を体感してほしいなっていうのはあります。逆に、今だからこそ分かる描写って多いと思う。またエモーショナルな部分では、ユイって結ぶって書くんですよ。電脳の科学が発達した今の世の中でも、一番大事なのは人と人との縁を結ぶということだと思うんです。それがユイらしさですね。

大本  私も、「結」って「結ぶ」っていう意味だから、時が経ってもみんなを結びつけて今もこうしてイベント開催できたし、ユイスタッフ皆の人間関係もずっと続いてきたのかなって思ってました。

麻宮  25年前にこういうプロダクションをNHKでできたというのは意味があるし、ネットに対する注意点とか心構えという話もありますけれど、なによりお互いがお互いを信用できる人間関係のある世界というのはやっぱり大事なので、それを感じてくれたらと。

大本  本編の話にもあったみたいに、現代でも言葉が過ぎたりSNSとかで本当に人を傷つけることが事件になっちゃったりもしている世の中なので、今『コレクター・ユイ』を観てもらうっていうのは、そういう意味でも良いのかもしれないですね。

 ぜひ「近未来」のこの作品を、令和の世代の方々にも観ていただきたいなと思います。

PASH!2505_yui012

【Text=TAC☆】

■DATA
【配信情報】
各種配信プラットフォームにてリマスター版好評配信中
【スタッフ】
原案=麻宮騎亜、シリーズ構成=隅沢克之(第1期)・西園 悟(第2期)、監督=ムトウユージ、キャラクターデザイン=室井ふみえ・中島美子、アニメーション制作=日本アニメーション
【キャスト】
春日 結役=大本眞基子、如月春菜役=利田優子、篠崎 愛役=荒木香恵 ほか

© LAB-GARNIER(ST)・NHK・NEP

The post 『コレクター・ユイ』25周年記念!原案・麻宮騎亜&春日 結役・大本眞基子対談インタビュー first appeared on PASH! PLUS.

Source: PASH! PLUS

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PASH! PLUS
PASH PLUSをフォローする
アニメ速報ちゃんねる
タイトルとURLをコピーしました