【にじさんじ・ホロライブが2強】VTuberファンの支持理由は「トーク力」や「声」となる一方で推し変理由も明らかに。トイズキングが「VTuberファンの応援スタイルとグッズ購入意向」に関する調査結果を発表

PASH! PLUS
スポンサーリンク

 「T-BASE JAPAN」を運営するトイズキングは、VTuberを週1回以上視聴している10~30代の男女を対象に、「VTuberファンの応援スタイルとグッズ購入意向」に関する調査を実施しました。

sub9

 近年、オンラインエンタメの需要が高まる中で、急速に存在感を増したのが「VTuber」という存在です。リアルとは異なるキャラクター性や没入感のある世界観に魅了され、多くのファンが推しを見つけ、応援する文化が定着しつつあります。

 一方で、ファン側の応援スタイルも大きく変化しており、配信の視聴にとどまらず、SNSでの拡散やグッズの購入、イベント参加など、その関与の仕方はさまざまです。では、ファンはどのようなスタイルでVTuberを応援し、何に魅力を感じて推し活を続けているのでしょうか。

 そこで今回、『T-BASE JAPAN』を運営するトイズキングは、VTuberを週1回以上視聴している10~30代の男女を対象に、「VTuberファンの応援スタイルとグッズ購入意向」に関する調査を実施しました。

■「VTuberファンの応援スタイルとグッズ購入意向」に関する調査 調査概要
【調査期間】2025年7月14日(月)~2025年7月15日(火)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】1,013人
【調査対象】調査回答時にVTuberに推しがいると回答した10~30代の男女と回答したモニター
【調査元】トイズキング(有限会社ヤマト)
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

VTuber視聴者の視聴スタイルは「事務所所属」が最多!

main

 はじめに、「現在推しているVTuber」についてうかがったところ以下のように回答されました。

※個人名の記載のあった方のみ集計しており、グループ名は除外しております。

『宝鐘マリン(24人)』
『剣持刀也(16人)』
『兎田ぺこら(13人)』
『しぐれうい(13人)』
『さくらみこ(13人)』
『白上フブキ(13人)』

 VTuber事務所の「ホロライブプロダクション」と「にじさんじプロジェクト」所属のVTuberが上位を占める結果となりました。VTuberの活動形態において、視聴者はどのようなスタイルを好んでいるのでしょうか。

sub1

 「よく視聴するVTuberは事務所所属と個人活動のどちらが多いか」と尋ねたところ、『事務所所属が多い(58.3%)』と回答した方が最も多く、『個人活動が多い(29.5%)』『どちらも同じくらい(12.2%)』と続きました。

 VTuberファンの多くが「事務所所属」のVTuberを主に視聴しており、事務所が提供する充実した設備や運営体制、コラボレーションの機会の多さなどが、ファンの視聴体験の質を高め、継続的な支持に繋がっていると考えられます。一方で、個人活動を好む層も一定数存在しており、より自由な発信や親近感を重視するファン層が支えているといえるでしょう。

 次に「よく視聴するVTuber事務所」について尋ねたところ、『にじさんじプロジェクト(51.0%)』『ホロライブプロダクション(47.8%)』『ぶいすぽっ!(16.7%)』が上位に挙げられました。にじさんじプロジェクトとホロライブプロダクションが群を抜いており、この二大勢力がVTuber業界を強力に牽引している現状が浮き彫りになりました。

sub2

 また、「推しているVTuberの主なジャンル・スタイル」について尋ねたところ、『雑談・日常トーク(52.1%)』と回答した方が最も多く、『ゲーム実況(50.1%)』『歌・音楽活動(42.7%)』と続きました。多くのファンがVTuberに求めるのは、単なるエンターテインメント性だけでなく、等身大の人間性や、飾らない日常会話から得られる親近感、そして癒やしであることが見て取れます。

VTuberファンが沼にハマる決定打は「トークの面白さ」!

sub3

 では、どのようなきっかけでVTuberにハマるのでしょうか? 「VTuberにハマったきっかけ」について尋ねたところ、『トークの面白さ(54.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『ゲーム実況時のスキルやリアクション(38.0%)』『歌唱力(30.9%)』となりました。

 VTuberにハマった理由として最も多かったのは「トークの面白さ」であり、配信者の言葉選びや間の取り方といった話術そのものが視聴者を惹きつけていることがうかがえます。次いで「ゲーム実況中のリアクション」や「歌唱力」など、パフォーマンス面での魅力も一定の支持を集めてはいるものの、VTuberの本質的な価値は、スキルよりも人間味や会話を楽しむ心地よさにあると言えそうです。

 さらに「推しているVTuberの好きなところ」について尋ねたところ、『声(51.0%)』と回答した方が最も多く、『キャラクターのビジュアル(48.7%)』『話し方や言葉選び(45.6%)』と続きました。

 VTuberファンが推しに求めているのは、まず「耳で感じる魅力」であることが示されています。声そのものに加え、話し方や言葉選びが高く評価されている点から、視覚よりも「配信を通じた人柄」や「言葉のセンス」への関心が強い傾向が読み取れます。その一方で、ビジュアル要素もほぼ同水準で重視されており、VTuberならではのキャラクターデザインや世界観の完成度も欠かせない魅力であるといえます。

sub4

 続いて、「推し変」したことがある方にその理由について尋ねました。一方で、「推し変(推しを変えること)」の経験がある方にその理由を尋ねたところ、『見た目・キャラデザがより刺さった(20.3%)』、『新しい推しの方が魅力的に感じてしまった(20.2%)』がほぼ同率で上位を占め、『配信スタイルが合わなくなった(14.7%)』が続きました。

 これは、VTuber市場の競争が激化する中で、常に新しい魅力的なVTuberが登場し、ファンの興味が移ろいやすい状況を反映しているのではないでしょうか。

ファンの推し活事情、最も所有率が高かったグッズは「アクリルスタンド」だった!

sub5

 「VTuber関連のグッズを現在所有しているか」を尋ねたところ、約7割が『はい(69.1%)』と回答し、多くのファンが何らかの形でグッズを通じて推しを応援している実態が明らかになりました。また、「所有しているVTuberグッズの種類」について尋ねたところ、『アクリルスタンド(47.9%)』が最も多く、『ぬいぐるみ(39.9%)』『スマートフォンの壁紙やボイスなどデジタルグッズ(26.6%)』と続きました。

sub6

 アクリルスタンドやぬいぐるみといった「物理的に存在を感じられるグッズ」の人気が高く、ファンが推しをより身近に感じ、日常生活の中に推し活を取り入れたいという願望が現れた結果と言えるのではないでしょうか。特にアクスタは、場所を選ばずに飾ることができ、外出先にも気軽に持ち運んで「ぬい撮り」ならぬ「アクスタ撮り」を楽しむなど、SNSでの共有文化とも親和性が高いことから、推し活の象徴的なアイテムとなっていると分析できます。

 さらに「今後ほしいと思うVTuberグッズ」について尋ねたところ、『マグカップ、文具など実用的なもの(29.6%)』が最も多く、『ぬいぐるみ(23.0%)』『スマートフォンの壁紙やボイスなどデジタルグッズ(22.3%)』と続きました。

 ファンがグッズに求めるものが、単なるコレクションアイテムから「日常生活で使える実用品」へとシフトしている可能性が示されました。毎日使うマグカップや文具に推しのデザインがあれば、常に推しを身近に感じられ、日々の生活に彩りを与えてくれるのではないでしょうか。

まとめ:推しとの距離を近くに感じたい 声・グッズ・日常用品に宿るVTuberファンの応援心理

 今回の調査を通じて、VTuberファンの応援スタイルには、「推しを日常の中に溶け込ませたい」という明確な傾向が強く表れていることが明らかになりました。

 視聴対象としては、安定性やコンテンツの質が高い事務所所属VTuberが支持を集める一方で、ファンを惹きつける最大の要因は、キャラクターのビジュアル以上に「トークの面白さ」や「声」「話し方」といった、VTuberから発信される人間的な魅力であることが判明しました。

 これは、ファンがVTuberに、単なるエンターテイナー以上の、「日常の癒やし」や「共感できる存在」としての価値を見出していることの表れと言えるでしょう。

 また、グッズに関する調査結果も、「日常への浸透」という傾向を裏付けています。現在所有しているグッズでは、物理的に存在を感じられるアクリルスタンドやぬいぐるみが人気を博し、今後ほしいグッズとしては、マグカップや文具などの「実用的なアイテム」へのニーズが高いことが分かりました。

 これは、ファンが単にグッズを集めるだけでなく、日常生活の中で「推しと共存する」ことを望んでいる証拠と言えるのではないでしょうか。

The post 【にじさんじ・ホロライブが2強】VTuberファンの支持理由は「トーク力」や「声」となる一方で推し変理由も明らかに。トイズキングが「VTuberファンの応援スタイルとグッズ購入意向」に関する調査結果を発表 first appeared on PASH! PLUS.

Source: PASH! PLUS

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
PASH! PLUS
PASH PLUSをフォローする
アニメ速報ちゃんねる
タイトルとURLをコピーしました